今年も「わくわく科学体験教室」が本校を会場に行われました。講師は市内小・中学校の理科の先生です。専門的で面白い内容です。
今日は備長炭を使って乾電池を作り、電気を起こす実験です。
炭を食塩水に浸して…
モーターでファンが回りました!不思議です。
市内小学校から多くの児童が参加しました。
今年も「わくわく科学体験教室」が本校を会場に行われました。講師は市内小・中学校の理科の先生です。専門的で面白い内容です。
今日は備長炭を使って乾電池を作り、電気を起こす実験です。
炭を食塩水に浸して…
モーターでファンが回りました!不思議です。
市内小学校から多くの児童が参加しました。
終業式を迎えました。
落ち着いて校長講話を聴いていました。
明日からの夏休み、安全に過ごせるよう担当から指導がありました。
今日はさらに特別なお客様。
ひざおり児童館の方より、施設での過ごし方についてお話しいただきました。
公共の場所での過ごし方も、この夏休みに学んでほしいです。授業がないので、子供たちが地域社会に多く関わっていきます。あたたかく見守ってくださるようお願いします。
くれぐれも、事件や事故に巻き込まれることなく健康に過ごしてほしいです。
1学期の終了となりました。2学期にお会いできることを楽しみにしております。
6年生は朝霞市教育委員会から講師をお招きし、着衣泳を学びました。
始まる前から真剣な様子で、講師の話や指示に的確に応じていました。
「日本は島国でかつ河川の多い国土です。水に落ちてしまったとき、どうしますか?」
「泳ぎます!」
まずは泳いでみました。
「泳いでみた感想は?」
「重い!」「2人分の重さで泳いだ感じ」「靴に水が入る」「疲れる」
「では、どうするのがよいかな?」
「浮いて救助を待ちます。」
浮いてみることになりました。浮き方も考えて、上向き?下向き?
大の字で上向きがよいみたいです。
浮くもの(今回はペットボトルを使って)があれば、頭や脇の下、お腹に添えてみました。
みんな、考えながら学習できました。今回は着衣泳の方法を学びましたが、考えさせられる内容でしたので、「自分の身を守るために、自分で判断し、助かる方法を考えること」が今日の本題のように思えます。
ご指導ありがとうございました。
日頃より本校教育活動にご理解、ご協力いただき感謝申し上げます。
昨今の新聞等で、教師が児童生徒等を盗撮し、画像などをSNS上の教師間グループで共有し逮捕されたとの事案が報道されています。このような不祥事は、被害の児童を傷つけるだけでなく、教育への信頼を著しく損なうものであり、絶対に許されるものではありません。
本校では、これまでも朝霞市教育委員会が示している「不祥事防止研修プログラム」及び「不祥事防止のための心理と行動のワークシート」等を活用し、私共、教育に携わる者として果たすべき使命を自覚して誇りをもって職責を果せますよう、校内での研修を繰り返し実施しております。
今回、さらに埼玉県教育委員会、朝霞市教育委員会から盗撮行為防止についての通知があり、本日、児童が下校した後の13時より、本校全教職員が「盗撮防止のための緊急一斉点検」を実施いたしました。
点検は校内全教室、トイレ、更衣室、体育館、プール、保健室などの施設・設備に対して複数の目で隈なく盗撮に使用される機器を探す、というものです。各部屋の床面から天井までをチェックシートをもとにじっくりと点検いたしましたが、そのような機器は見つかりませんでしたので、取り急ぎお知らせいたします。
今後も継続的に定期・不定期に点検を行うとともに、事故防止に係る意識を向上させる研修を続けていくなどし、「朝霞四小教職員事故ゼロ継続」に努めてまいります。
昼の読み聞かせイベントがありました。
ランチルームに大勢の児童が集まりました。毎回みんな、この日を楽しみにしています。
後ろの方でも同じ絵本を見ることができます。まるで「リアモニター」。
次回は2学期になります。お楽しみに。
「青少年健全育成の集い」が開催されました。市内小中学校から1名ずつの代表が集まり、自分の作文を発表しました。
学校生活、社会生活の中で考えること、将来のこと、互いの人権尊重に関することなど、テーマは様々でした。
子供たちの考えていることや願いはとても確かなもので、会場の大人たちは逆に教わる立場になったような気がします。素晴らしい発表でした。
市長から表彰を受けました。
本校代表の児童は、積極的に自分の考えを伝えたり行動にうつしたりして、よりよく社会に生きていく、という決意を述べていました。
1年生の音楽では鍵盤ハーモニカを演奏します。
本日は初めて楽器に触れるため、専門の先生を招いて講習会を行いました。
どのように吹けばきれいな音が出るか、わかりやすく教えてくれます。
卵を持つような手の形で鍵盤に触れていきます。
はじめての鍵盤の演奏にワクワクでした。
全校が集まっての音楽朝会です。
みんなで「カントリーロード」を合唱しました。1年生から6年生までの歌声がきれいに響き合いました。
次に5年生の発表がありました。
力強い歌声、息の合った合唱でした。多くの保護者の方が来られました。
4年生では、埼玉県水道企画課の方々に出前授業をお願いしました。
きれいに使える水道水がいかに貴重なのか、その水はどのようにして各家庭まで届くのか、などについて実験も交えて授業をしていただきました。
水の汚れを凝集させ、きれいにする実験です。
下の方に固まって沈んできました。
朝霞警察署に講師をお願いし、非行防止教室を行いました。
5・6年生を対象に、どのような行動が「非行」となるのか、犯罪に巻き込まれないための注意点などについて、わかりやすくお話しいただきました。
SNSを介した問題行動や犯罪被害が社会問題となっております。最近の犯罪に関する話題にも触れました。