4年生の総合的な学習の時間に福祉をテーマに学習しています。
朝霞市社会福祉協議会の方々の協力で、聴覚障害の方を講師にお招きしました。
あいさつの手話、ありがとうの手話、手の形と動きがなんとも素敵でした。
自己紹介のお手本を見せていただき、みんなでチャレンジしました。
視覚障害についても学び、アイマスクを着けてみんなでサポートの仕方を体験しました。
貴重な体験の機会を設けていただき、関心や疑問などが湧いてさらに学習を発展させていきます。講師の先生方に感謝いたします。
4年生の総合的な学習の時間に福祉をテーマに学習しています。
朝霞市社会福祉協議会の方々の協力で、聴覚障害の方を講師にお招きしました。
あいさつの手話、ありがとうの手話、手の形と動きがなんとも素敵でした。
自己紹介のお手本を見せていただき、みんなでチャレンジしました。
視覚障害についても学び、アイマスクを着けてみんなでサポートの仕方を体験しました。
貴重な体験の機会を設けていただき、関心や疑問などが湧いてさらに学習を発展させていきます。講師の先生方に感謝いたします。
児童会は前期の役員さんから後期の役員さんに引き継がれました。
「思いやり」のある学校を作りたいとの演説に、児童の心は一つになったようです。
コロナ禍で出来なかったランチルーム給食が復活しました。
本校は自校給食で広い「ランチルーム」を併設しています。窓も広く明るくまるで大きなカフェテリアのような雰囲気の中、学年全員が一緒に給食をいただきました。
本日、1番手は第2学年でした。
楽しく美味しく給食をいただきました。
11月6日、よつばの会の方々が中心になり環境整備の活動を行っていただきました。
先月、除草作業で多くの皆様に花壇や学校周辺をきれいに整備していただきました。
今回は耕された土にかわいらしい花をたくさん植えました。
いろいろなパンジーが玄関口を飾ってくれました。
皆様、ご多用の中ご協力いただき、ありがとうございました。
学校のメールアドレスを変更いたしました。
あらためてお知らせいたします。
【新アドレス】 4shou@asaka-s.ed.jp
旧アドレスは今月末で使用できなくなります。
小学校ではじめての「遠足」です。智光山公園こども動物園で見学・体験学習をしました。
珍しい動物に出会い、子供たちは目を輝かせていました。小動物に触れる時間もあり、やさしく触れることができました。
グループ行動で見学する時間、みんな協力し合い楽しく活動できました。
保護者の皆様、校外学習を無事に実施できました。ご協力ありがとうございました。
朝早くから楽しいお弁当の準備をしていただきました!
好天のもと、運動会を開催しました。多くの保護者・地域の皆様に見守られ、力いっぱい競技、演技できました。皆様のご協力とあたたかい応援に感謝いたします。
各色の応援団は、休み時間に集まって応援練習に励んでいます。
各色ともそれぞれ「特色」を出して、運動会を盛り上げてほしいです。
緊張感が出ていますね。
すでにかけ声、動きがそろっていて迫力が出ています。
体力向上を目的として、なわとび運動の「ぴょんぴょんタイム」が始まりました。
今週は低学年が行い、上手に跳ぶコツなどを練習しました。
短時間ですが、どの児童も全力でなわとびをしている姿が見られました。
校庭にたくさんの縄の輪がきれいに回りました。
運動会に向けて、各色応援団が始動しました。
本日は、6年生各色から選ばれた児童のお披露目の会が開催されました。
運動会での迫力ある応援にご期待ください。